MISSION
Make All Happy
職員・お客様・社会 私たちに関わる全ての人を幸せに!
WHAT WE DO
高齢者や障害者の方々の「食・住」をサポートする企業です。約350名の方々の生活を約300名のスタッフで支えています。
社会福祉法人 そおう福祉会
〒833-0007 福岡県筑後市大字鶴田555番地1
Phone:0942-53-8450
Mail: jinji@so-ou.jp
URL:http://soou.or.jp/
設立:1971年6月4日
従業員数:302名
【事業内容】
・社会福祉サービス業
・特別養護老人ホーム ・デイサービスセンター
・地域包括支援センター ・ケアプランセンター
・地域密着型特別養護老人ホーム ・障害者支援施設
・障害者サポートセンター ・住宅型有料老人ホーム
・特企業主導型保育園
雰囲気のいい職場
ノー残業推進
きれいな職場
代表者インタビュー

「日本の介護サービス=世界の最先端産業」と、僕は思います。
理事長 牛島 護厳 さん
日本は世界のどの国よりも早く超高齢化社会を迎えますが、実はその日本においてさえ、介護のサービスというものは確立されていません。つまり、日本のこの分野でサービスのスタンダードを創ることは、まだ誰も創り上げていない世界のスタンダードを創ることと同じなのです。
僕たち「そおう福祉会」は、その様な現実をビジネスチャンスと捉え、「今までのサービスを単純に提供すること」から「これから必要とされるサービスを『創造』し提供すること」へとサービスの質を変化させています。温故知新(故きを温め新しきを知る)という言葉が示す通り、今までの常識はそれとして大事にしていきますが、同時にそれらを破壊して再構築することも大事であると考えています。
「人が全て看なければいけない」という概念にとらわれず、AIやIotを駆使しつつ、人でなければいけない仕事に重きをおいてもらえるよう新しいシステムをどんどん導入しています。
【筑後発グローバル企業】僕たちそおう福祉会が目指している企業像です。
「介護の仕事」というと、学生の皆さんは介護職しか思い浮かばないのではないでしょうか。そおう福祉会では、皆さんに最終的には各施設の施設長を目指してもらいたいと考えています。
介護職員の比率が高いのは事実ですが、現在の管理職には事務・セラピスト・経営企画など多様な職種の方々が日々頑張っています。今後は管理栄養士や営業畑から幹部に進んでくる方もいらっしゃると思います。介護職からスタートしますが、様々な職種を経験して施設長というキャリアを目指してもらいたいと思っています。
先輩たちの声

「役に立つ仕事」がしたいと思いました。
冨重 明希 さん
部 署:特別養護老人ホーム 芳樹園
業務内容:介護
勤続年数:1年(取材時)
資 格:初任者研修 終了
性 格:マイペース
趣 味:遠出
出身校 :ありあけ新世高校 総合科
とある1日のタイムスケジュール
08:40 出社・
09:00 朝礼(薬確認)
09:20 トイレ誘導、排泄介助
10:30 配茶、おしぼり、エプロン配り
11:00 早出し食事介助、水分補給
11:30 配膳、食事介助、下膳
12:00 口腔ケア、移乗介助
12:30 休憩
13:30 見守り、NC対応、おやつ介助
15:00 トイレ誘導、配茶
16:00 手指消毒、NC対応
17:00 配膳、食事介助
17:30 退社
入社した理由は?
介護福祉士の資格を取得することです。取得するまで1年半以上あります。合格するために地道に勉強しようと思います。
また、入社して1年になるので業務の流れなどを覚え、慣れてきたので次は介護の用語などを覚えていきたいです。
今後の目標は?
好きな事や就きたい職業がない中で学生時代、ボランティア活動に参加したことがきっかけで「役に立つ仕事」がしたいと思いました。自分に向いているのが「介護職」だと思いました。
未経験で不安もありましたが、ここは職員の皆さんが明るく元気がよく、自宅からも近かったので志望しました。
就職活動をしている人へのメッセージ
どの職業に就いたらよいのか悩む方もいると思います。学生時代に沢山の事を経験し、好きな事を見つける事をオススメします。
学校にくる求人票はゆっくりでも大丈夫なので、1枚1枚ちゃんと見ることをオススメします。
就職活動において、たくさん悩んだり、大きな壁がありますが、周りのスピードに巻き込まれず自分のスピードで焦らず考えて行くべきです。

感謝されたり、「ありがとう」と言われる仕事です。
高田 唯 さん
部 署:特別養護老人ホーム 芳樹園
業務内容:介護
勤続年数:5年(取材時)
資 格:介護福祉士
性 格:マイペース
趣 味:ドライブ
出身校 :西日本短期大学付属高校
最終学歴:西日本短期大学
とある1日のタイムスケジュール
09:00 朝礼
09:20 排泄介助
10:30 移乗介助
11:30 食事介助
12:30 休憩
13:30 レクリエーション(見守り)
14:20 おやつ
15:00 トイレ誘導
16:00 ミーティング
16:30 整容、水分補給
17:00 食事介助
17:30 退社
この仕事のやりがいは?
私は今、施設内のサービス推進委員として職員サービスの質の向上に取り組んでいます。
サービス推進委員会では、利用者様への関わり方、移乗介助、排泄介助等の基本動作から応用動作などといったことを職員に教えています。
教える立場ではありますが、それにより改めて私自身もさらに技術が身に付きサービスの質の向上に繋がっていると実感しています。
入社した理由は?
短大の時にこちらの施設で実習させていただき、職員皆さんの利用者さんに対する姿勢、関わり合い方に感銘を受け、この施設に入社しました。
就職活動をしている人へのメッセージ
介護の仕事は3K(きつい・汚い・危険)と言われます。確かにそういう事もありますが、私たち職員は利用者様から「ありがとう」と言われる事、いつも笑顔で接してくださる事、これを糧に仕事を頑張ろうと思えます。入ってみたら意外と気にならないかも?
自分の目で確かめてみないと分からない事がたくさんあると思うので、迷っているならぜひ働いてみましょう。私が待ってますよ!

仲間や利用者様から信頼、信用されるように頑張りたい!
坂上 大翔 さん
部 署:障害者支援施設 浩明寮
業務内容:生活介護
勤続年数:1年(取材時)
資 格:なし
性 格:誰にでも優しく接する事が出来る
趣 味:音楽鑑賞
特 技:料理
出身高校:祐誠高校
今後の展望や目標は?
何事も任せられる人になる事。どんな事でも積極的に取り組み、仲間や利用者様から信頼、信用されるように頑張りたい!目標となる人に少しでも早く近づけるよう1日1日を大切に努力してます。
この仕事のやりがいは?
利用者様から感謝されること。「ありがとう」の一言はとても嬉しく、役に立っていると実感できます。
最初に出来なかった事が、支援をすることで達成でき、生活の向上につながり、生き生きとしているのを見ると喜びとやりがいを感じます。
今、力を入れている事は?
苦手な事も自分から進んで行なっています。
仕事でもプライベートでも「苦手だから」といってやらなかったら苦手のままなので、少しでも克服出来るように努力しています。

笑顔いっぱいでとても魅力ある仕事です。
大渕 忍 さん
部 署:特別養護老人ホーム 芳樹園
業務内容:介護
勤続年数:13年(取材時)
資 格:介護福祉士
性 格:ポジティブ
趣 味:ジョギング、映画鑑賞
特 技:子守・笑顔
この仕事の魅力は?
笑顔です。そのためにも仲間との協力がとても大事だと思います。
毎日、職員同士で相談や話し合いを行い、それを実践することで不穏の多かった方が笑顔になり、その笑顔で私たちも自然と笑顔になります。
逆に、私たちが常に笑顔でいるだけで自然と利用者様も笑顔になる。笑顔いっぱいでとても魅力ある仕事です。
仕事に就くために努力した事は?
小学生の頃から介護の仕事に興味があり、専門学校に行きました。
いざ通ってみると、介護技術や知識だけでなく、当時私が大の苦手であったコミュニケーション能力がとても大切だと知りました。
当時はたくさんのボランティアに参加したり、接客業を手伝う事で身につけようとし、今では特技の1つとなりました。
どんな職場ですか?
温かく元気で明るい職場です。些細な相談や悩みを、必ず時間を作って聞いてくれる上司と、仕事に対してとても真剣に向き合ってるけど、休憩中やプライベートでは冗談を言い笑いあえる同僚。
年齢幅も広いため、みな和気あいあいと仕事を出来ています。日々成長できる職場です。

相手を(職員同士でも)思いやる事が出来る人は向いていると思います。
高見 真衣 さん
部 署:地域密着型特別養護老人ホーム 明笑園
業務内容:介護
勤続年数:1年(取材時)
資 格:なし
性 格:マイペース
趣 味:カラオケ
特 技:人の名前をすぐに覚えられる
出身高校:大牟田北高
どんな人が向いている仕事だと思いますか?
チームワークが欠かせないため、相手を(職員同士でも)思いやる事が出来る人は向いていると思います。
介護職は常に相手の立場になって考え、行動する事も求められますので、誰かを支えたり、役に立ちたい人は向いてると思います。
入社した理由は?
中学生の時の職場体験学習がきっかけで、人の笑顔にふれる事ができる仕事がとても魅力的だなと思い、それは介護職だと決めました。
ここは家から近いという事もあり、ネットで会社を調べたら、単なる介護だけではなく「その人の人生に寄り添い丸ごと受け止める」というコンセプトに感銘を受けました。
仕事をしていて良かったことは?
「ありがとう」「助かったよ」という言葉が聞けたりすると、たとえ仕事がきついと感じても「この仕事をしていて本当に良かったな。明日からも頑張ろう!」と思えます。
私は利用者様の笑顔が大好きで、癒されています。笑顔に触れるとても素敵な仕事だと思っています。

誰かの役に立ちたい、支えになりたいという気持ちとやる気があれば大丈夫です。
高見 さやか さん
部 署:介護付き有料老人ホーム エバーグリーンうきは
業務内容:介護
勤続年数:1年(取材時)
資 格:なし
性 格:天然、マイペース、優しいとよく言われる(自分では分からない)
趣 味:音楽
出身高校:浮羽究真館高等学校 普通科
入社した理由は?
まず、進路指導の先生からおすすめされたのがここでした。
さらにインターネットで調べると、とても良い雰囲気で「園児さんとも交流できるなんて新しい施設だな」と、ますます興味が湧きました。
また、私の亡き祖母は若くして病気になり、介助が必要な状態になっていました。母が介護している後ろ姿をみて、私もできるんじゃないかと思いここに就職しました。
どんな人が向いてる仕事だと思いますか?
聞き上手な方、思いやりのある方、やる気のある方だと思います。どんな方を相手にしても「話をしっかり聞く」「しっかり相槌が打つ」ことが大事です。
また、常に相手の立場に立って考え、行動することが必要な為、思いやりの気持ちを忘れないでください。もちろん、一緒に働く職員への気づかいも(笑)そして誰かの役に立ちたい、支えになりたいという気持ちとやる気があれば大丈夫です。
学生・求職者へのメッセージ
介護の仕事をしているといろいろな方と接する機会が増えます。
関わらせて頂くことで様々なことを教えて頂いたり、新しい発見をすることができます。
私も日々いろいろなことを利用者様から教えて頂いています。難しいこともあるかも知れません。でも、とてもやりがいを感じる職業です。
Photo Gallery
位置情報システムや眠りSCANといったICT機器を積極的に活用することで、従業員の負担も減らしています。