MISSION
光寿苑は、高齢者とそれを支える若者を大切にし地域と共生する施設です。
WHAT WE DO
入所されたお年寄りが安らぎとぬくもりに包まれ、健康で長生きされるようにお世話をしています。
社会福祉法人 東合川福祉会 光寿苑
〒839-0803 福岡県久留米市宮ノ陣町大杜467-1
Phone: 0942-30-8888
Mail: kojyuen-honbu-309266@aroma.ocn.ne.jp
URL:https://kojyuen.net/
設立:1984年4月
従業員数:80名
【事業内容】
・介護老人福祉施設
・特別養護老人ホーム光寿苑
・地域密着型特別養護老人ホーム 光の杜
・ケアハウス光寿苑
・光寿苑ケアプランサービス
・デイサービスセンター光寿苑
ママ活躍中!
就業時間をシフトと固定で選べます
外国人(ネパール)留学生支援中
代表者インタビュー

今の時代を築いてきた高齢者のサポートを、こころを込めてする誇りある仕事です。
施設長 白石 勝洋 さん
私たちの国・日本は、戦後著しい経済の発展により、国民生活も豊かな社会となりました。
しかし、人口減少時代に入り、更に少子高齢化の進展によって、高齢者も若い世代の皆さんも生活環境も大きく変化してきました。2040年には日本の高齢者数がピークを迎えるという超高齢社会を目前にして、働く若者たちの仕事場も大きく変わってきます。今日の豊かな社会を築き上げてきたご高齢の方たちのこれまでのご苦労に感謝し、こころを込めて皆さんの生活をサポートするという、極めて価値のある、そして誇りある仕事が「老人福祉の仕事」だと思います。
これからは、より地域との連携を強くしていきたいと考えています。地域と高齢者の「共生」の場として、工作放棄地を活用し施設利用者が農業を出来るようにする計画や、体操教室や介護不要のデイサービスの利用を増やすことで、介護が必要な高齢者を増やさない計画を準備しています。その為には、若い人の感性が必要です。これからの時代を担っていく若い世代が、自分たちの時代のやり方を見つけて働けるように、現場の生の声が経営層に届くような組織体系や年齢の差を感じなくていいような内部体制を目指しています。
当施設の職員は、若い方から年配の方まで、全職員が和気あいあいと毎日の仕事に誇りをもって取り組んでいます。
ぜひ一度施設に来ていただき、お年寄りと職員たちとのあふれる笑顔を見てください。
光寿苑は、現場主義=高齢者とそれを支える若者を大切にする施設です。
先輩たちの声

同期の存在がとても心強くて良い影響を受けた。
緒方 彩花 さん
部 署:デイサービス
業務内容:ご利用者様のお手伝い
勤続年数:9年(取材時)
資 格:介護福祉士
趣 味:娘の写真を撮る
出身校 :八女農業高等学校
とある1日のタイムスケジュール
08:00 出勤
08:30 利用者の送迎
09:30 バイタル測定
09:45 朝礼
10:00 入浴介助
11:45 昼礼(職員)
12:00 休憩
14:00 リハビリ
15:00 利用者の見守り(利用者のおやつタイム)
15:30 レクリエーション
16:30 終礼
16:45 送迎
17:00 退勤
どんな職場ですか?
スタッフの人柄や職場の雰囲気がとても良く、楽しく仕事しています。全く介護を知らず、資格も持ってなかったのですが、同期の存在がとても心強くて良い影響を受けたことで乗り越えてこれました。
最初はいろいろわからないから逆に良かったのかも知れません。
就活してる人へメッセージをお願いします!
私は福祉と関係のない高校を卒業しましたが、働きながら介護福祉士の資格を取得しました。働きながらでも資格は取れます。未経験でも、興味があることはやってみないと結果はわかりませんから。

一度仕事を離れて専業主婦になり「戻りたい」と思いました。
杉本 久美子 さん
部 署:特別養護老人ホーム
業務内容:身体介護
勤続年数:18年(※新卒で6年、復職して12年)(取材時)
資 格:介護福祉士
趣 味:録画したドラマを鑑賞
出身校 :久留米商業高等学校
どんな職場ですか?
最初の6年間が働きやすく、専業主婦になり子育て中に戻ってからは、子どもの状態に合わせて働かせてもらえます。同じくお母さんが多いので、協力体制は出来ていると思います。
一度仕事を離れて専業主婦になり「戻りたい」と思いました。
大変な仕事ですが、「ありがとう」と言ってもらえたり、顔を覚えてもらえた時は、嬉しいです。

入居所の方々のそれぞれの個性的な性格も、今は楽しめています。
福成 沙希 さん
部 署:特別養護老人ホーム
業務内容:ご利用者様のお手伝い
勤続年数:8年(取材時)
資 格:なし ←資格がなくてもしっかり働けます!
趣 味:JPOPやお笑いのライブに行く
出身高校:三井中央高等学校
この仕事のやりがいは?
トリマーの専門学校に行っていた為、全くの未経験で入社しましたが、無知だったから大変だし、認知症の方が怖かったです。
時間が経つに連れ、覚えてもらえることも増え、大変だけど高齢者の方との関わりが楽しいし、癒されます。入居所の方々のそれぞれの個性的な性格も、今は楽しめています。
就活生へのアドバイス
わからないことはその場で聞くこと。
聞かずにいると、間違った方法を覚えてしまったりするから、わからないことは聞いて、先輩の行動等はメモしておくのが良いですよ。
この仕事は人を相手にしている仕事なので、その人その人に個性があり、これはこうだという決まったことはないので、口で説明するのが難しいけど、みんな通ってくる道だから一緒にがんばろう!